【子どもの成長記録】今しかない瞬間を写真に残そう!

はじめての離乳食(共働き家庭の成長記録)
目次

我が家の結論

子どもに何か起こりそうなら、なりふりかまわず写真📷を撮ろう!


はじめに|子どもの成長はとても早い

子どもの写真ってどれくらいの頻度で撮っていますか?うちはほぼ毎日撮っています。

子どもって、本当にあっという間に大きくなりますよね。
共働きだと子どもと過ごせる時間も限られていて、意識的に行動しないとあっという間に一日が終わってしまいます。とくに1歳くらいまでは、顔つきがどんどん変わっていきます。
(他の子だと、その変化に気づきやすいかもしれません)

「赤ちゃんっぽさ」(我が家では”バブみ”と呼んでいます)が残っているのも、3歳くらいまで。
今は当たり前のように毎日顔を見ているけれど、来年にはもう、今と同じ姿ではないかもしれません。

あと自分や兄弟の幼少期のことを思い返すと、”人間の<かわいい>のピークは1-3歳”だと思っているんですが、僕だけでしょうか?そんなわけで、”3歳まではできるだけたくさん写真を撮ろう”と決めて、こまめに記録を始めたのですが、それが今も続いています。

ちなみに、僕の母によると、僕は生まれたとき天然パーマだったらしいのですが、髪を一度切ったらストレートになったそうです。
うちの娘(にゃまる)も、生まれたときはくるくるパーマのかかった茶髪だったので、
「これは期間限定だ!」と思い、天然くるくる赤ちゃん期間をしっかり写真に残したいと思いました。

ちゃんとした写真は、フォトスタジオとかに行って、洋服や背景やらを綺麗にして撮影してもらうのはいいのですが、頻度的としてそんなにしょっちゅういくものではないので、日常的に写真を撮っておきたいなと。


写真を撮るうえで困ったこと

でも、いざ写真を撮ろうと思うと……

  • スマホの容量が足りない
  • 部屋が散らかっている
  • 構図がイマイチ
  • 手元にカメラやスマホがない

……などなど、なかなかスムーズにはいきません。

家事や育児をしながらのこまめな撮影は想像以上に大変で、”なんですぐに写真を撮らなかったんだ?”
”片付けていないのに写真を撮らないで!”などで最初はヨッメとかなりケンカをしていました(笑)。

我が家の解決策

「家族だけで楽しむなら、完璧な写真じゃなくてもいいよね!」
とヨッメと話し合い、納得してもらいました。

特に大変だったのが、スマホの容量問題。
多い月だと4000枚くらい、写真や動画が増えることもありました。

そんな中で、我が家では【みてね】(▶︎ 公式サイトはこちら)というアプリを使い始めました。
保存容量に制限がなく、さらに家族で写真を共有できるのがとても便利!

我が家のルールはこんな感じです。

  1. 写真はとにかく「思いついたら撮る」
  2. 撮った写真は【みてね】にすべてアップ
  3. 【みてね】にアップしたら、スマホ本体からはお気に入り以外を削除
  4. 見せたくない写真(ヨッメの下着が映った写真など)は夫婦限定アルバムに保存
  5. 手元にスマホがないときは、ヨッメや親族に頼んで撮ってもらい、【みてね】で共有

「きれいに撮ろう」と気負わなくなったことで、どんどん記録を残せるようになりました。


やってみた感想

数年前の写真を見返すと、
小さな後ろ姿、歩き方、声、仕草、影ですらカワイイ……
当時は何気なかったものが、見返すと“お気に入り”に変わるものが多いです。

【みてね】には「数年前の今日」の写真を見せてくれる機能があるのですが、
写真が多いと延々と見続けてしまうので注意が必要です(笑)。

やってみて意外と良かったことは、周りのものを片付けるのを諦めて写真を撮ったことで、”あの時よくこれ食べていたな”とか、”あのときハマっていたおもちゃだ!”みたいなことが多く、邪魔だと思っていたモノから逆に色々なことを思い出すことができました。

あと、写真を撮るようになってから数ヶ月たったころ、“子どもの成長記録を撮るために、携帯・カメラ越しにしかにゃまるを見られないのは嫌だなー”と思ったので、そこからは直接にゃまるとやり取りしながら、
ブレブレでもいいから、とにかく撮っておくというスタイルに変わりました。

はじめて離乳食を完食したとき

まとめ

子どもは、本当にあっという間に大きくなります。

「今しかない瞬間」を、完璧じゃなくてもいいので、
ぜひたくさん写真に残してみてください。

未来の自分や、周りの人たちが、きっと喜んでくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次